難しくない栄養学??
2016-2-29
私たちは毎日お野菜やお肉、野菜などなど…たくさんの食材を目にすることがありますが、
その食材を食べると体にどんな効果があるのか、ざっくりとしか知らないことがあったりします。
私は『製菓衛生士』という国家資格を取るときに、栄養学の基礎となる部分は学んではいます。
けれど実用しようとすると思い出せなかったり忘れていたり。
本で調べなおしても、難しい言葉が並んで頭に入らなかったり。
どうやったらもっと楽しく学べるのかなあと、「栄養学のカンタンに学ぶ方法」 をまずは調べてみました。
カンタンだなんて無理だろうな~と思っていましたが…調べてみるものですね~。
『栄養素キャラクター図鑑』という面白そうな本を見つけました!
本の作りはまるでゲームのキャラクター図鑑のようで、含有量の多い食べ物は「生息地」とかかれていたりと、
読んでいるとゲームをしているような気持ちに。
それぞれの栄養素の働きや、不足したとき・採りすぎた時に体にはどんな反応があるのか、
「なかよし栄養素」という項目で、一緒に採ったほうが良い栄養素も書いてあったりします。
専門的な栄養素の名前が書いてありますが、小学生でも読めるように
漢字にはふり仮名が振ってあるので、お子様と一緒に読むと良いお勉強になりそうですよ。
なかでも私が好きなキャラクターは・・
『ナイアシンおじさん』
アルコールを分解してくれる栄養素なのですが、おじさんの手にはビールが。
赤ら顔なので、きっと酔っ払っています(笑)
こんな感じで、栄養素それぞれの特徴がキャラクターとなっています。
お店の中に置いていますので、その日食べた食事を思い出しながら見てみてください。
今の食事で何が不足しているのかが分かったりして面白いですよ~!
さみ