新生姜と麹(こうじ)
2016-5-27
新生姜が出始めるこの時期、
毎年の事ですが、私は一年分の生姜の甘酢漬けを仕込みます。
細かく刻んでタルタルソースに入れたり、薬味として混ぜたり
チャンプルーを作る時に加えると、とても美味しく仕上がるのでおすすめです。
生姜の甘酢漬けは、ちょっぴりの量で味に幅が広がるので大変重宝します。
市販の紅ショウガもありますが、好きな分量で作れるし、なにより安心なので手作りをしています。
新生姜の甘酢漬けはとても簡単なので、レシピをここで紹介しておきます。
(1)皮を軽くそぎ落とした新生姜200gをスライサーで薄切りにします。
(2)たっぷりの沸騰したお湯に新生姜を入れ、2分くらいさらして、ざるにあげて冷まします。
(3)鍋に、水100cc、米酢100cc、砂糖大さじ4、粗塩小さじ1.5を入れて煮立たせ
荒熱を取っておきます。
(4)熱湯で消毒した瓶やホーローの保存容器に、生姜と甘酢を入れてかるくかき混ぜます。
(5)密閉して冷蔵庫に保存します。
ちなみに一年もつので経済的です!(1年たたないうちに無くなってしまいますが。。)
※今回仕込んだ写真のものは、2リットルの瓶で、生姜が800gのものです
同時に醤油と米麹を混ぜて作る「醤油麹」を育成中です。
暖かい季節だと麹菌が元気なので、1週間くらいで仕上がります。
毎日かき混ぜて作るのですが、その時の香りがおせんべいやみたらし団子のような
なんとも美味しい匂いがしてきます。
メインのお肉やお魚、副菜にどういう風に使おうか、
美味しい妄想を繰り広げて、食いしん坊になって仕込みます。
塩麹も少なくなってきたので、そろそろ作ります!
今後もちょっとした手間をかけて、手作りに挑戦してみようと思っています。
ヤスコ
雑記
2016-5-25
春も過ぎて、暑い夏が近づいて来ています。
日が長くなって一日が長いような感じがしたり、花火ができたり、海に行けたり、
冷たいものが美味しかったり、個人的に夏は大好きです。
雨もきらいじゃないので、梅雨もすきです。
暑い夏にむけて、ビール始めました。
チーズとブラックペッパーのクラッカー。ゆかりさんレシピ。
チーズの塩味とブラックペッパーの風味が美味しくて、
ビールかワインがほしくなります。
嬉野の松尾製茶さんの抹茶でビスコッティ。
風味がよく、色もきれいです。
トレスの今日このごろ
あすか
お裁縫。
2016-5-17
私の最近の趣味で、お裁縫をしています。
直線縫いしかできませんが、気に入った布を集めてはのんびりとミシン作業をしています。
以前、お休みの日に長崎の波佐見でthought(ソート)というとても素敵なイベントに行ってきました。
手作りのアクセサリーやカバン、様々な雑貨やいろんな用途のブラシを集めたという珍しいお店まで。
とても楽しい一日でした♪
その時に、ALL500円!!の布屋さんがありまして、興奮気味に4枚を厳選し、ゲットしました。
長いものは2Mと超お得!!
前々から作りたかったスカートをようやく作る気持ちになりました。
1枚500円なら失敗しても後悔はありません。
ということで初心者さんに良いと聞いたチェック柄でチャレンジです。
採寸、裁断の作業をする際にチェックの柄だと布地がゆがむことなく、正確にスピーディーに行うことができます。
今回はボリュームのあるロングスカートを作りたかったので、190㎝×83㎝。ウエストゴムは3㎝幅の物で作りました。
2時間くらいでできますよとの情報は初めての私には通用することもなく、ウエストゴムを入れる幅がぎりぎりになってしまい、
そこでも手こずり、結局3時間以上かかることに。
そしてやや厚手の布地だった為、思ったより落ち感が無く、シルエットが横に広がってしまうのでした・・。
でもいいんです!こうやって徐々に慣れていくのです。
次はもんぺにチャレンジしたいです。
おまけの写真はGWに初めて行った、春の九年庵。(の手前のお団子屋さん・笑)
ゆかり
黄色人参スムージー
2016-5-11
いつも富士町からトレスに野菜を届けてくれる木下さんが黄色人参を作ってくれました。
私は今まで黄色人参を見た事がなくて、
初めて見たとき、ほんとに黄色だったのでちょっとびっくりしました。
食べてみると普通の人参よりも臭みがなく、甘い味でした。
その甘みを活かして、スムージーをつくりました。
人参の黄色がとてもきれいです。
木下さんの収穫があるうちは、ちょこちょこトレスのきまくれドリンクでお出しできればと思っております。
あすか
- open
- 火-日 9:30-18:00
- close
- 月・博物館 美術館 休館日
- tel
- 0952.37.8402
- add
- 佐賀市城内1-15-23 佐賀県立博物館1F
Google Mapで見る - P
- 博物館 美術館 駐車場