LIFE
3RD PLACE MARKET vol.20
- written by
- 2019.11.16

サードプレイスマーケット2019秋
8年前の2011年から始めて今回で20回目となりました。
「カフェに来てくださるお客様と生産者さんが、直接会って話ができる。そんな日が作りたい」という想いで
スタートさせたマーケット今回もとても楽しい一日となりました。
それでは今回のマーケットの様子をすこしだけ。

今回もお天気に恵まれ快晴!(実は今まで一度も開催日は雨が降っていないという隠れた奇跡)

念願のフライヤーのリニューアル。
もっと出店者さんの事、マーケットについてを詳しくお伝えするフライヤーを作りたいという願いが
かなったリニューアルバージョン。

マーケット前夜、お店閉店後みんなで準備設営

最終の味見や当日の流れの確認。

キッチンでは仕込み

かきかき

スタッフみんなで考えて手作りしています

今回からこれもリニューアルしたコンセプトボード(サードプレイスマーケットとはなにか、を書いたものです)

お店でお出ししているコーヒーを使って作ったコーヒーゼリー

秋らしいものを、、、と考えて試作してこの日だけのカボチャのモンブラン

さぁいよいよマーケットオープン!

みなさまテントを張ったり、ピクニックシートの上でのんびりしたり、思い思いにのんびり。

stool coffee [コーヒー・フェアトレード商品/佐賀市城内]

コーヒーは美味しいのはもちろん、平尾さんといえばとってもすてきなトーク。

平川ブルーベリー園[フルーツタルト・ジャム/佐賀市三瀬村]

ご自身の農園で採れたものをメインに種類豊富に美味しいお菓子たち。個人的にはタルトはもちろんなんですが、
いちご大福がだいすきです。

COFFEE UNIDOS [コーヒー・マフィン/福岡県糸島市]

われらのカフェのコーヒー豆を一手に引き受けてくれているCOFFEE UNIDOSの田中さん。
この日の豆はとてもフルーティな酸味が特徴のもので、その豆で淹れてもらったカフェラテを飲んで
びっくりでした。いままでに飲んだことのない味、でもとてもおいしい。
マーケット当初はちいさかった息子さんもいまやお店のお手伝いができるほど大きく(しみじみ)

ラ・フィットくしだ[ラムネ・クラフトビール・国産ワイン/神崎市神崎町]
めずらしいクラフトビールやワイン。お天気の良い昼間にお外でのんびりビールは、、、天国です(うらやましい…)

“Have a nice coffee.” [コーヒー/佐賀市鍋島町]
コーヒーがおいしいのはもちろん。
コーヒーの知識がとっても詳しくて、お客さんとなんかとてもマニアックなお話をされていたのを
片耳に聞きつつ。コーヒーって奥が深いなぁと面白い飲み物だなぁと思いました。

西浦農園[米・米粉/佐賀市大和町]
わたしたちのカフェにはかかせない「お米」それと「米粉」「米ぬか」を作ってくれている
農業半世紀超えの大ベテラン。今回は獲れたて!新米を持ってきてくれました。

みろくや秀麺工房[みんなのらぁめん/三養基郡上峰町]
みんなのらぁめんとは、大人はもちろんお子様にも笑顔で安心して食べさせられる、
合成保存料、うまみ調味料不使用のラーメン。
付属のだしパックでだしを煮出して、ご家庭のしょうゆで味付けする「おうちラーメン」
おうちでとってもやさしおいしいラーメンがつくれます。

北山共働農場[野菜/佐賀市富士町]

富士町の自然がとっても豊かな山間で自然に近い形でお野菜作りをされています。
私は里芋とサツマイモを買って帰って豚汁を作りました。どちらも味や歯ごたえがちゃんとあってとても
美味しい豚汁となりました。

プチ・ボアルポ咲楽[パン/佐賀市八戸]

天然酵母で素材を厳選してつくられているパンとお菓子。パンはいつもあっという間に売り切れ。
個人的には「アンザックビスケット」がだいすきです。

むら雲堂[羊羹/小城市蛭子町]
あんこを丁寧に手作りされていて、甘くてとてもやさしいお味のむら雲さん。
パッケージもとてもかわいい

ジビエ工房tracks[佐賀県産ジビエBBQ/福岡県糸島市]
今回初出店となるtracksさん、たくさん持ってきてくれていた猪肉串はすぐに完売。
臭みもなく、お肉のうまみがたっぷりでした

つけそば四瀬[そば/佐賀市駅南本町]
ピリッと辛くておだしの味がおいしい四瀬さん

左ハナミズキさん、右四瀬さん、この笑顔もまたすてきです。汗だくになりながら麺をひたすら茹でて
くれました。

CUBIE[帆布バック・小物/佐賀市柳町]

手作りされるオリジナルのバックや小物たち、帆布はとても丈夫な生地だから長く相棒になってくれそうな
バックたち。お客さんもバック選びに真剣なまなざし、CUBIEさんも丁寧にご説明されて、その話を聞くと
さらにほしくなっちゃいますね。

hydeleaf&iam[古道具・ヘアアクセサリー/佐賀市天祐]
佐賀市で美容室をされているご夫婦。旦那さんが海外などから買い付けた古道具と
奥様が作られているヘアアクセサリーが並びました。

ヘアピンやイヤリング、髪留めなどどれもつけるとちょっとうれしくなるような可愛さ。

フローラルアートハナミズキ[生花・ドライフラワー/佐賀市大財]
ハナミズキさんのお花たちはとても素敵で、お部屋に飾りたくなるものばかり。

めずらしい生花やドライフラワー

かわいいなぁ

nu-to[ぬいぐるみ/佐賀市兵庫町]
今回初出店となったぬいぐるみをつくられているnu-toさん。出来上がったぬいぐるみのほかに
「じぶんでつくるマスコット」というワークショップをされていて、自分のすきなパーツをえらんで
ぬいぐるみを作れるようになっていて、子供たちに大人気でした。

第一園芸センター[植物・グリーン/佐賀市南佐賀]
佐賀にながくある園芸やさん。たくさんの鉢ものが並べられr、
「おうちで育てやすいのは?」「どのくらいお水をあげたら?」などなどみなさまの質問に
楽しそうに答えていらっしゃいました。



こどもの本屋ピピン[絵本/佐賀市呉服元町]

たくさんの絵本がならび、お子様から大人の方まで楽しそうに絵本を手に取られていました。
絵本っていいもんなぁ

HOW TO WORK BETTER[オリジナルウェアなど/佐賀市多布施]
オリジナルで作られるエプロンやシャツやパンツ。どれもとてもポップで。着るとわくわく間違いなしな
ものばかりでした

TORI整体[整体/小城市牛津町]
青空の元、日差しだけをテントで遮って、風を浴びながらの整体。
お客さんと丁寧にお話されながら施術をされていました。

路靴[靴の絵/佐賀市西田代]
もう10年以上デザイナーさんをされながら人々の靴を描かれています。

えりのり[こどもワークショップ/佐賀市柳町]
こちらは毎回お子様大人気のこどもワークショップ


今回はまつぼっくりがかわいい生き物に!

DJ Shim@[会場BGM/佐賀市柳町]
もう音楽ってなんでこんなにも場の雰囲気をよくしてくれるんだろう。
DJ Shim@さんの絶妙なセレクトの音楽は天気の良いマーケットにとてもぴったりで
会場がよりハピネスな空気に。なくてはなりません
今回写真を撮れていなかったり、うまく撮れなかった出店者さんたちすみません。
過去の写真となりますが、ご紹介。

種まきの会[古代米・加工品/神崎郡吉野ケ里町]
私たちのお店の古代米をつくってくれている種まきの会さん。
古代米や、育てられた穀物を使ったポン菓子など。もち麦のポン菓子を食べましたがとってもおいしかったなぁ

丸秀醤油[醤油・味噌・麹/佐賀市高木瀬西]
佐賀で100年も前からお醤油を作られている丸秀さん。
天然醸造2年間熟成されたお醤油「自然一」や10種類もの穀物が入った「10穀味噌」など
体に優しくて、とってもおいしい日本伝統の調味料がならびます。

よつばパン[パン/佐賀市開成]
去年の春に開成にオープンしたパン屋さん。家族で営まれている
小さなパン屋さんです。今回初出店。たくさんの種類のパンを
焼いてきてくれました。

スローWORK大和[野菜/佐賀市大和町]
大和町でお野菜を作り、収穫、販売されている就労支援施設
スローWORK大和さん。無農薬のぎゅっと味が詰まったお野菜を
たくさんもってきてくれました。

自家製天然酵母パンmalco.[パン/佐賀市諸富町]
天然酵母を使ったパン、素材もこだわれています。
生地がまろやかで、すこし甘味もあってプレーン生地も大好きです。

農リミット[レンコン・杵島郡白石町]
無農薬でレンコンを作られています。
油で揚げたレンコンのおやつがなんともおいしそうでした。
(気づいたときには売り切れていました。)

savon de rin[石鹸・スキンケア用品/佐賀市大和町]
やさしい素材で丁寧に作られる石鹸やスキンケア用品たち。
rinさんのものはどれもとってもやさしくていい香りでとても癒されます。
屋号の由来ともなっている娘のりんちゃんもすっかり大きくなって、、、(しみじみ)

ここからは私たちサードプレイス班です
サードのロゴTシャツがスタッフの目印です

秋野菜のカレー、若楠ポークのシシリアンライス、グリーンカレー、キッシュとスープ、パエリア風シーフードライス

カボチャモンブラン

なないろぱんやさんのコッペパンを使ってフルーツサンド

佐賀産無農薬のすだちとグリーンレモンのレモネード

お店の人とお話しながらお買い物したり、お散歩したり、ピクニックしたり、原っぱで遊んだり

お昼寝したり、みなさまおもいおもいののんびりを。
普段の暮らしではあまり出会う事のない、「つかう人」と「つくる人」 。誰が、どこで、どうやって。どんなことを考えながら作っているの? またそれを、誰が、どこで、
どうやって食べて(使って)いるの ? それが少しわかるだけで、「つかう人」も「つくる人」も、日々の暮らしにちょっとした変化が起きる。そんな気がします。
未来にもおいしいや楽しいがつながるきっかけになればと思います。
そんな想いでマーケットを開催しています。
次回は2020年春を予定しています。次もみなさまぜひ遊びにきてください。
ご来場ありがとうございました。
おまけ

余ったフライヤーで紙袋を作ってみました。

用がすんでもなにかその先も楽しんでもらえたらうれしいなぁと想いながら今回のフライヤーを制作しました。
部屋にかざったり、便せんや封筒にしたり、なにか楽しんでもらえたらこれよりうれしいことはありません。
(デザイナーより)